G’s(ジーズ)- BASE for GEEK|旧G’s ACADEMY(ジーズアカデミー)公式サイト

【2025年版】アプリ開発初心者でもできる、生成AIを活用した本格的なアプリの作り方

COLUMN

「初心者でも本格的なアプリを作ってみたい」「効率的に学びたい」そんな人へ

・アプリ開発に興味はあるけれど、何から始めていいかわからない
・ノーコードでサクッと作る方法もあるけど、本格的な開発力もつけたい
・話題の生成AIを活用して、最短ルートで学習したい

そんな想いを持つあなたに、2025年の今だからこそ実現できる、アプリ開発初心者向けの学習法をご紹介します。


実は、生成AIだけではアプリ開発はできない…?

生成AIの登場により、コードを自動生成できる環境は格段に進化しました。ノーコードツールも含め、「自分でコードを書かずにアプリが作れる」と思われがちです。

しかし、現場のエンジニアや本格的なサービス開発の実態は違います。

・生成AIが出力したコードの動作原理やバグの原因を理解できないと、応用がきかない
・ノーコードで始めた開発が、スケールすると技術的な限界にぶつかる
・結果として、「結局コードを学ばなきゃいけない」と再出発する人も多い

実際に、生成AIを活用してアプリを作ろうと挑戦したものの、裏側の仕組みがわからないことで諦めてしまった経験がある方も多くいるのではないでしょうか。

あなたの頭の中にあるアイデアを形にするためには、AIも使いながら、自分自身の手を動かしてコードを書くことが欠かせないのです。

非効率に映るかもしれないこのステップは、なぜ必要なのでしょうか。


なぜ今でも「コードを書く」アプリの作り方が重要なのか?

生成AIのサポートを得ながらも、自分の手でコードを書くことで得られる最大の学びは「仕組みの理解」です。

ノーコードの落とし穴

・制約の壁:自由に機能を追加できない
・エラーの原因が分からない:「ブラックボックス化」
・拡張性の限界:ビジネスとして成長すると対応しきれない

自分でコードを書くことの意義

・構造や動作の仕組みが理解できる
・応用力・問題解決力が身につく
・AIにも的確な指示が出せるようになる

つまり、実際に自分の手を動かさないと、裏側のロジックや仕組みを理解することができないため、真の意味で生成AIやノーコードツールを活用することができないのです。

それでは、どのような流れで、どの技術を学んでいくのが良いのでしょうか。
具体的な流れをご紹介する前に、まずは最近流行りの生成AIの種類と特徴をご紹介いたします。


生成AIを使いこなすには「種類」と「使い方」の理解がカギ

生成AIを効果的に使うには、目的に応じてツールを使い分けることが重要です。

基礎学習系

ChatGPT:質問応答・コード生成。学習の最初の壁を突破するのに最適
Claude:設計思考や構造理解の補助に。丁寧な会話型学習に向いている

実践開発系

Cursor:VSCodeとAIを統合。リアルタイムの学習+修正が可能
bolt.new:ブラウザ完結型で、即プロトタイピングができる
GitHub Copilot:既存コードへの補完に優れ、習熟の加速が可能

専門特化系

v0.dev:UIの自動生成で、デザイン学習に便利
Claude Artifacts:コードの動作を即座に確認できる

気になるツールがあったら、まずは検索をしてみましょう。無料で使えるものも多く存在していますので、何となく触ってみるのも面白いかもしれませんね!


初心者のための段階的ロードマップ:生成AIと共に学ぶアプリ開発

お待たせいたしました!

いよいよここからは、「アプリ開発初心者でもできる、生成AIを活用した本格的なアプリの作り方」の具体的な流れの一例をご紹介いたします!

Phase 1: フロントエンド基礎(1〜2ヶ月)

まずは、HTML/CSS/JavaScriptの基本を学習してみましょう。生成AIを活用しながら学習を進めてみるのもおすすめです。
じゃんけんアプリやチャットアプリなど、初心者向けのシンプルなアプリを実際に作りながら、「なぜこのコードでこの動作をするのか」を理解する。アプリ開発初心者にとって最も重要な段階です。

重要なポイント:学んで終わるのではなく、オリジナルアプリを短い時間でつくり続ける(1週間に1つが目安)ことで、知識を実際のプロダクト開発に活かす力を身につけます。

Phase 2: サーバーサイド習得(1〜1.5ヶ月)

フロントエンドを一通り学んだあとは、サーバーサイドの言語の学習に挑戦してみましょう。例えば、PHPを学習することで、データベースとの連携や動的なWebページの作成方法を習得することができます。データベースの仕組みを理解することで、アプリの作り方初心者でもWebアプリケーションの全体像が見えるようになります。

Phase 3: MVCフレームワーク(3週間)

最後に、本格的な開発を加速させてくれるフレームワークの学習に挑戦してみましょう。PHPを学習した人は、Laravelを学習しましょう!MVC(Model-View-Controller)の概念を理解することで、初心者アプリ開発から実用的なシステム構築へとステップアップすることができます。

Phase 4: オリジナルサービス開発・本格開発(1.5ヶ月)

学んだ技術を総動員して、オリジナルアプリの企画から開発、デプロイまでを完遂。この段階では生成AIを効果的に活用しながら開発を進めることができ、AIを活用したサービス機能の実装も可能になります。

この段階にくると、JavaScript、PHP、Laravel以外の技術も独学である程度習得できるようになっているでしょう。これは技術の仕組みや考え方そのものを理解しているからこそ成り立つことです。基礎がしっかりしていると、新しい技術の習得コストが大幅に下がるのです。


結論:生成AI時代にこそ、初心者が「手を動かす」ことの価値が高まっている

アプリ開発初心者が本当に成長するには、以下の3つが不可欠です:

・基礎技術への深い理解
・生成AI使い方の習得と適切な協働
・短いサイクルで実践を重ねる姿勢

これらが揃ったとき、初心者でも半年以内に「価値あるアプリ」を作る力を身につけることができます。


G’sで、生成AIと共に“本物の開発力”を身につけませんか?

G’sでは、アプリ開発初心者が「生成AIを活用しながら、自分の手でコードを書く」ための学習環境を提供しています。

学習の特徴

・最新の生成AIツールを使いながら、技術の本質を学べる
・ノーコードに頼らず、将来の応用力も育てる
・自分のアイデアを形にする“実践力”がつく


👉 [無料の学校説明会はこちらから]

読みもの・動画 トップ