AI時代に「コードを書ける人」がなぜ価値を持つのか?
生成AIが普及している現代で、なぜプログラミングを学ぶのか。その答えを、学校長に聞いてみた。
AIがコードを書いてくれる時代に、なぜあえてプログラミングを学ぶのか?多くの人が抱くその疑問に対して、ジーズの学校長・山崎大助先生は「だからこそ、コードが書ける人の価値は上がっている」と断言します。今回はその真意をじっくりと伺いました。

山崎 大助
Daisuke Yamazaki
28歳でアパレル業界から未経験からエンジニアとして転職。現在はMicrosoft MVP(Bing Maps Development)のフリーランスエンジニアとして、研究・活動が認められ米Microsoft公式サイトに日本人では初めて掲載される。 @IT、日経ソフトウエアなど数々のメディアで執筆を手掛け、日経PC21「名作フリーソフトを訪ねて」でも自身の開発したアプリが選出するなど、多方面で活躍。
これはよくある疑問ですが、実はAI時代だからこそ、プログラミングができる人の価値は爆上がりしていると考えています。
たとえばAIは「超優秀な部下」ですが、指示を出すのはあなたです。
クックパッドでレシピを見るようなもので、書いてある通りに作っても、分量ミスや焦げの原因がわからなければ応用できない。AIも同じです。
基礎がわからないと、AIが作ったコードの良し悪しを判断できないんです。
たとえば「100円で1ポイント」という仕組みをAIに作らせた時、
間違ったコードがこう出てくることがあります:
points = 値段 / 100
(150円 → 1.5ポイント)
正解は:
points = 値段 // 100
(150円 → 1ポイント)
たった1文字の違いでシステムが壊れる。でもこの差に気づけるのは、基礎を知っている人だけなんです。
例えば学校で「出席管理システムを作って」とAIに頼むと、普通の管理画面は作れます。
でもプログラミングができる人は、
・天気予報と連動して雨の日に通知
・遅刻が多い生徒に個別アラート
・保護者に自動で状況を共有
というように、問題を見つけて、形にできるんです。
この差が、AIと人間の「役割の違い」でもあります。
まさにその通りです。
AI時代に必要なのは、人間の想いをAIに「翻訳」できる人です。
Google翻訳があっても、プロの通訳は文化や意図を汲み取りますよね。
プログラミングができる人は、AIに具体的な指示が出せる、未来の通訳なんです。
プログラミングを学ぶと、一生使える力が身につきます。たとえば:
・論理的思考 – 順序立てて考える力
・問題解決力 – 原因を見つけて対策を考える力
・創造力 – アイデアを形にする力
・学習力 – 新しいことを学び続ける力
これらはAIには真似できない、人間だけの強みです。
小学生ならScratchやマインクラフトから始めると楽しく論理思考が身につきます。
中学生以上なら、PythonやHTML/CSS、アプリ開発など、より実践的な学びがおすすめ。
今日の小さな一歩が、未来を変えます。一緒に始めてみませんか?